 
		
	
	
		パーツラボの中カシメを取り付けられる打棒がついた入門セットです
	
	
	
	
	
		パーツラボ»
		カシメ一覧»
		中カシメ»
		中カシメ入門セット
	
	中カシメ入門セット
	中カシメとは…
	
		中カシメは頭の直径が7mmのカシメです。当店パーツラボの「中カシメ」は頭の径7mmとして扱っていますが、メーカーによっては8mm径のものもありますのでご注意ください。
		足の軸径(太さ)は約2.7mmとなっており、足傘に両面・片面の違い、足の長さに短足・並足・長足の違いこそあっても、頭は全ての中カシメで共通します。
	
	
	
		「中カシメ入門セット」は、取り付ける中カシメ手打棒と中カシメがセットになった商品です。
		初めてカシメを取り付けるという方は、下記の「手打ち工具による中カシメの打ち方」とカシメの取付け方についてよくある質問をご参照ください。
		
カシメの両面・片面の違いは、カシメ一覧ページにあるカシメの選び方をご覧ください。
	
	手打ち工具を使った中カシメの打ち方
	
		 
 
 
 
		- 取り付ける革や布に、中カシメの足が通すため直径3mm程度の穴をの穴を開けます。叩くハトメ抜き3mmをお持ちの場合、ゴム板など弾力性のある下敷きをひいて作業してください。穴あけポンチをお持ちでない方は、中カシメ入門セット(中カシメ用手打棒+中カシメ1種類類+ハトメ抜き+連皿)もご検討ください。
- 1.で開けた穴に中カシメ足を通し、カシメ足を下にして連皿などの台にセットします。片面カシメならば硬く平らな所(連皿の裏)を台にしてください。連皿は、それぞれのサイズの両面カシメやホックに適した台で、手打ちの工具で打ったときに足や頭の丸みを潰しません。
- 2.の足にカシメの頭をかぶします。カシメ頭は、革(布)の表面側にくるようにしてください。足と頭で、革(布)を挟み込む形でセットします。
- カシメにあった打棒を、3.の上に当てます。カシメ打棒は垂直に立てて木槌を上からしっかり叩いてください。
 中カシメ用手打棒は中カシメの大きさにあわせてあります。商品にあったものをお使いください。
		中カシメ用手打棒以外にも、ハンドプレスに中カシメ用の打駒:カシメ用を取り付けて打つこともできます。音がせず、手軽に取り付けられるため、たくさん中カシメを打つ場合はそちらをご検討ください。
	
	中カシメ入門セット(中カシメ用手打棒+中カシメ1種類類)
	
	
		| 名称 | 中カシメ入門セット (中カシメ用手打棒+中カシメ1種類類)
 | 
|---|
		| セット内容 | 
				入門用中カシメ手打棒(1本)以下からお好きな中カシメ1種類
					
						片面短足ニッケル(10セット入)片面短足ゴールド(10セット入)片面短足アンティーク(10セット入)片面短足黒ニッケル(10セット入)片面並足ニッケル(10セット入)片面並足ゴールド(10セット入)片面並足アンティーク(10セット入)片面並足黒ニッケル(10セット入)片面長足ニッケル(10セット入)片面長足ゴールド(10セット入)片面長足アンティーク(10セット入)両面短足ニッケル(10セット入)両面短足ゴールド(10セット入)両面短足黒ニッケル(10セット入)両面並足ニッケル(10セット入)両面並足ゴールド(10セット入)両面並足アンティーク(10セット入)両面並足黒ニッケル(10セット入)両面長足ニッケル(10セット入)両面長足ゴールド(10セット入)両面長足アンティーク(10セット入) | 
|---|
		| 材質 | 打棒:鉄/中カシメ:真鍮製 | 
|---|
	
	パーツラボの中カシメ一覧に戻る